紅葉情報網站! 集結了許多配合紅葉的時期製作的紅葉特集網站以及日本氣象協會網站等,關於紅葉的資訊更是應有盡有! 攻略 前線 100選
紅葉情報網站!
http://www.weshare.hk/kasang0728/articles/4554764
http://www.seewide.com/space.php?do=article&id=263786
http://lamhome2002.blogspot.com/2015/10/blog-post_48.html
集結了許多配合紅葉的時期製作的紅葉特集網站以及日本氣象協會網站等,關於紅葉的資訊更是應有盡有!
WALKERPLUS
http://koyo.walkerplus.com/
Yahoo!
http://kouyou.yahoo.co.jp/
MAPPLE
http://www.mapple.net/sp_koyo/
Rurubu
http://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/
nifty
http://travel.nifty.com/special/autumn/kouyou/
絶景 紅葉100選
都道府県都市名地域名称地域概要
1北海道七飯町大沼国定公園10月中旬〜下旬 駒ヶ岳の南麓に広がる、大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼など豊かな自然いっぱいの国定公園
2北海道上川町層雲峡 紅葉谷10月初旬〜中旬 標高1984mの黒岳の麓に位置する層雲峡。約24kmに及ぶ渓谷は、両側に高さ150mもの柱状節理の断崖がそそり立つ。
3北海道東川町大雪山・旭岳・天人峡9月上旬〜10月中旬 北海道の中央部に位置し、道内最高峰を誇る大雪山の主峰・旭岳
4青森県黒石市中野もみじ山10月下旬〜11月上旬 享和2年(1802年)、弘前藩主の津軽寧親公が京都より100余種の楓苗を取り寄せ移植したのが始まり5青森県十和田市奥入瀬渓流10月下旬〜11月上旬 春は新緑、秋は紅葉の名所として知られる奥入瀬渓流。
6青森県十和田市十和田湖10月中旬〜下旬 北は青森、南は秋田と2つの県に接する十和田湖。
7岩手県一関市猊鼻渓10月中旬〜11月上旬 石灰岩の断崖や絶壁が約2kmにわたって続く渓谷
8岩手県平泉町中尊寺10月中旬〜11月上旬 奥州藤原三代が営々と築きあげた名刹・中尊寺
9宮城県大崎市鳴子峡10月下旬〜11月上旬 切り立った100mの断崖が約2.5kmつづく鳴子峡は、県内屈指の紅葉の名所。
10宮城県松島町円通院11月中旬〜下旬 「日本三景」のひとつ、松島に位置する臨済宗妙心寺派の寺院
11秋田県鹿角市八幡平国立公園大沼自然遊歩道八幡平山頂付近:10月上旬、八幡平大沼付近:10月中旬 奥羽山脈の北端に位置する国立公園。12秋田県北秋田市安の滝10月中旬〜下旬 中ノ又渓谷上流部に位置し、マタギの娘の悲しい恋の物語から「安の滝」と呼ばれる、落差90mの上下二段の滝
13秋田県仙北市田沢湖10月下旬〜11月上旬 周囲約20kmの円形のカルデラ湖で、水深423.4mと日本一の深さを誇る。
14秋田県小坂町十和田湖10月中旬〜下旬 北は青森、南は秋田と2つの県に接する十和田湖
15山形県山形市もみじ公園10月下旬〜11月上旬 旧宝幢寺の遠州流の池泉回遊式の庭園
16山形県山形市立石寺(山寺)10月下旬〜11月上旬 芭蕉ゆかりの霊場・宝珠山立石寺は、通称「山寺」と呼ばれ親しまれている。
17福島県福島市磐梯吾妻スカイライン9月下旬〜10月中旬 磐梯朝日国立公園、吾妻連峰を縦断する磐梯吾妻スカイラインは、高湯温泉から土湯峠にいたる29km18福島県北塩原村五色沼10月中旬〜11月上旬 磐梯山の噴火によってできた湖沼群の総称
19茨城県つくば市筑波山10月下旬〜11月下旬 筑波山の紅葉は10月下旬より山頂から始まり、中腹、山麓と順次色づいていく。
20茨城県大子町袋田の滝11月上旬〜中旬 大子町を南北に流れる久慈川の支流・滝川にかかる大瀑布。「日本三名瀑」のひとつ
21栃木県日光市中禅寺湖10月中旬〜下旬 中禅寺湖は男体山の噴火でできた堰止湖といわれ、一帯は「いろは坂」と並ぶ日光の紅葉スポット
22栃木県日光市竜頭ノ滝10月上旬〜中旬 奥日光三名瀑のひとつとして知られる滝
23栃木県那須塩原市塩原渓谷遊歩道10月下旬〜11月中旬 回顧の吊り橋から箒川の渓谷に沿って塩原ビジターセンターへ続く約8kmの遊歩道。24群馬県みなかみ町谷川岳10月上旬〜下旬 「日本百名山」にも選ばれた谷川岳はロッククライミングのメッカとして有名だが、紅葉スポットとしても有名
25埼玉県滑川町国営武蔵丘陵森林公園11月中旬〜下旬 明治百年記念事業の一環として開設された、比企北丘陵にある国営公園
26埼玉県長瀞町長瀞渓谷11月中旬〜下旬 関東を代表する観光地・長瀞の見どころは、一面に畳を敷きつめたような壮大な岩畳
27千葉県南房総市小松寺11月下旬〜12月初旬 千葉県南房総市の奥深い山間にある寺
28千葉県大多喜町養老渓谷11月下旬〜12月上旬 養老川の上流にかかる渓谷で、関東有数の紅葉の名所
29東京都新宿区新宿御苑11月中旬〜12月上旬 新宿駅に近い場所にありながら、深い緑に囲まれ、大都会の喧噪とはかけ離れた静かな庭園。30東京都文京区六義園11月下旬〜12月上旬 五代将軍・徳川綱吉の寵臣・柳沢吉保が7年の歳月をかけて造りあげた回遊式築山泉水庭園
31東京都八王子市高尾山11月中旬〜12月上旬 東京では数少ない大自然が残る自然公園
32東京都立川市国営昭和記念公園11月上旬〜下旬 東京ドーム約40倍の敷地を有する、緑豊かな都会のオアシス
33神奈川県鎌倉市明月院11月下旬〜12月中旬 紅葉もまた素晴らしく、本堂右側の丸窓から見える景色は見逃せないポイントとなっている
34神奈川県伊勢原市大山不動尊 大山寺11月中旬〜下旬 「大山不動」の通称で知られる、真言宗大覚寺派の寺院
35神奈川県箱根町箱根美術館11月中旬〜下旬 秋になると200本余りのカエデが見事に色づき、竹庭の緑や、地表に敷かれた苔とのコントラストは見るものを魅了する。36神奈川県清川村宮ケ瀬湖11月下旬〜12月上旬 自然あふれる東丹沢にある、宮ヶ瀬ダム建設によって生まれたダム湖
37新潟県新潟市中野邸美術館 もみじ園11月上旬〜下旬 40年の歳月と贅の限りを尽くして築造した山地庭園。
38新潟県佐渡市大佐渡スカイライン10月中旬〜下旬 佐渡の最高峰・金北山と妙見山を中心に、全長30kmのドライブロード
39山梨県山梨市西沢渓谷10月中旬〜11月上旬 国内屈指の渓谷美を誇る景勝地
40山梨県富士河口湖町河口湖畔もみじ回廊10月下旬〜11月中旬 毎年10月下旬になると富士の裾野にも湖畔の樹々が色づく
41長野県松本市上高地10月上旬〜下旬 清流梓川と壮大な山々が織り成す、日本を代表する山岳景勝地
42長野県小諸市小諸城址懐古園10月下旬〜11月中旬 園内一体には桜やケヤキ、モミジ、イチョウなどが植樹され四季折々の景色が広がる43長野県佐久穂町白駒の池9月下旬〜10月上旬 標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、湖までの歩道の周りは樹齢数百年の原生林となっている。
44長野県軽井沢町雲場池10月下旬〜11月上旬 御膳水からの清冽な水を源とする、六本辻近くにある静かな池
45富山県高岡市高岡古城公園11月下旬〜12月上旬 前田利長が築いた高岡城の城跡を整備した公園で、園内には護国神社や様々な碑が設置されている
46富山県黒部市黒部峡谷鉄道沿線10月下旬〜11月中旬 北アルプスが刻みこんだ日本一深いV字峡で知られる黒部峡谷。
47石川県金沢市兼六園11月上旬〜12月上旬 「日本三名園」のひとつに数えられる林泉廻遊式の庭園で、金沢市の中心部に位置し四季折々の美しさを見せる48石川県小松市那谷寺11月中旬〜下旬 北陸きっての真言宗の古刹・那谷寺
49福井県大野市刈込池10月中旬〜11月上旬 白山国立公園の南部に位置する周囲約400mの池。
50福井県鯖江市西山公園11月中旬〜12月上旬 「日本の歴史公園100選」に認定された総合公園。
バス種類についてはこちらへ
51岐阜県美濃市大矢田もみじ谷(大矢田神社)11月中旬〜下旬 天王山山麓にある古社。本殿東側一帯の参道は、紅葉シーズンになると見事に色づき、訪れる人々を温かく出迎える。
52岐阜県土岐市曽木公園11月中旬〜下旬 モミジやイチョウ、ツツジなど約120本の樹木が植栽されている紅葉の名所
53岐阜県養老町養老公園11月中旬〜12月上旬 西美濃の養老山麓に位置し「日本の滝百選」、「名水百選」でもある養老の滝、菊水泉を擁する54静岡県伊豆市修善寺虹の郷11月中旬〜12月上旬 伊豆随一を誇るモミジ群生林をはじめ、日本庭園の菖蒲ヶ池などを中心に広がる約2000本のモミジ巡りが楽しめる
55静岡県森町小國神社11月下旬〜12月上旬 1450年の歴史をもつ遠州地方きっての古社。
56愛知県岡崎市岡崎市東公園11月中旬〜12月上旬 園路沿いに1500本のイロハカエデが植えられており、園内を散策しながら紅葉を楽しむことができる。
57愛知県豊田市香嵐渓11月中旬〜12月上旬 11月に入ると飯盛山のモミジが色づき、中旬になると巴川一帯にかけて4000本ものモミジが一斉に真紅に染まる。
58愛知県犬山市寂光院11月中旬〜12月初旬 尾北随一の紅葉の名所としても知られ、駐車場から本堂までの参道沿いのモミジが色づき、グラデーションを形成する59三重県名張市香落渓11月中旬 斧で断ち割ったかのような柱状節理の断崖が、青蓮寺川沿い約8kmに渡り続く雄大な自然美が圧巻
60三重県菰野町御在所岳10月下旬〜11月上旬 美しい御在所岳の紅葉は、10月中旬頃から山頂を彩り始め、11月下旬頃には湯の山温泉まで下ってくる
61三重県熊野市瀞峡11月中旬〜下旬 熊野川の支流、北山川が造る特別名勝・天然記念物の美しい渓谷
62滋賀県東近江市永源寺11月中旬〜下旬 関西有数の紅葉の名所として知られる臨済宗永源寺派の大本山永源寺
63滋賀県甲良町西明寺(湖東三山)11月上旬〜12月上旬 11月上旬〜12月上旬に見頃となる紅葉の印象は圧倒的で、まさに豪華絢爛。
64京都府京都市永観堂11月中旬〜下旬 京都東山随一の紅葉の名所で「秋はモミジの永観堂」といわれているほど65京都府京都市三千院11月上旬〜12月上旬 境内は自然の傾斜をそのままいかしてつくられ、上下2段からなる庭園がある。
66京都府京都市清水寺11月下旬〜12月上旬 夜のライトアップされた紅葉は舞台や池などとのコントラストが幻想的。
67京都府京都市高台寺11月上旬〜12月上旬 紅葉時期には臥龍池の周囲のモミジや竹林がライトに照らされ、美しく水面に映える
68京都府京都市嵐山11月中旬〜12月上旬 秋の京都はどこも紅葉狩りの観光客で連日賑わう
69大阪府箕面市大阪府営 箕面公園11月中旬〜12月上旬 箕面川沿いにある自然豊かな公園、一の橋からつづく約3kmの遊歩道はカエデやヤマモミジなどの紅葉でいっぱい
70兵庫県姫路市姫路城西御屋敷跡庭園 好古園11月中旬〜下旬 世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園群。71兵庫県丹波市高源寺11月上旬〜中旬 臨済宗妙心寺派の寺院。境内の多くのカエデは、開山の遠谿祖雄禅師が中国杭州の天目山より持ち帰り植栽したもの
72奈良県奈良市奈良公園10月下旬〜12月初旬 世界文化遺産に指定された社寺や自然が点在し、10月下旬ともなるといたるところで紅葉がはじまる
73奈良県桜井市談山神社11月中旬〜12月上旬 秋の大和路を代表する紅葉の名所で、境内の約3000本ものカエデが社殿の朱色と競うように赤や朱色に燃え立つ
74奈良県十津川村瀞峡11月中旬〜下旬 天然記念物の美しい渓谷。40m〜50mの岩壁が両岸にそそり立ち、巨岩や奇岩が次々と現れる渓谷美は圧巻。
75和歌山田辺市高野龍神スカイライン10月下旬〜11月上旬 護摩壇山を中心に、ブナなどの原生林が広がっていて、10月下旬〜11月上旬にかけては山全体が見事に色づく。76和歌山県新宮市瀞峡11月中旬〜下旬 熊野川の支流、北山川が造る特別名勝・天然記念物の美しい渓谷
77鳥取県智頭町芦津渓谷10月下旬〜11月上旬 氷ノ山後山那岐山国定公園内にある全長約4kmの渓谷
78鳥取県三朝町小鹿渓11月上旬〜中旬 三徳川の支流、小鹿川の上流にある約4kmの渓谷。岩肌を勢いよく流れ落ちる滝や淵、奇岩などの自然美がすばらしい。
79島根県出雲市鰐淵寺11月中旬〜下旬 594年の創建と伝えられる天台宗の古刹は、修験道場として全国に名を馳せ、弁慶が3年間修行したともいわれている
80島根県津和野町堀庭園10月下旬〜11月中旬 津和野町の北西、中心部から約8kmの郊外にある旧家の庭園。
81岡山県吉備中央町宇甘渓11月上旬〜中旬 激流が岩を削り、そそり立つ絶壁の岩肌を飾るようにケヤキやイロハモミジが美しい紅葉を見せる。82広島県廿日市宮島(紅葉谷公園)11月中旬〜下旬 寝殿造りの嚴島神社と、弥山原始林の麓にある紅葉谷公園
83山口県岩国市紅葉谷公園11月中旬〜下旬 古くからあったいくつかの寺院跡を公園化してできた紅葉谷公園は、錦帯橋近くに位置し紅葉の一大名所として知られている。
84徳島県三好市大歩危・小歩危11月中旬〜下旬 四国を代表する景勝地・大歩危は、吉野川が長い年月をかけて切り刻んだV字型の峡谷
85香川県高松市特別名勝 栗林公園11月中旬〜下旬 国の特別名勝に指定され、6つの池と13の丘が織りなす変化に富んだ景観は「一歩一景」と評される
86香川県小豆島町寒霞渓11月上旬〜12月上旬 200万年の歳月をかけてつくり出された奇岩・怪岩の仙境の地で、「日本三大渓谷美」のひとつに数えられている。87愛媛県宇和島市滑床渓谷11月中旬 四万十川の支流、1000m級の山々に囲まれた目黒川上流に広がる大渓谷。
88愛媛県大洲市白滝公園11月中旬〜下旬 肱川河口から6kmの上流にある、紅葉と滝が美しい名所。
89愛媛県久万高原町面河渓10月下旬〜11月中旬 面河川上流に位置する西日本最大の渓谷。清流に突出する岩肌、切り立つ断崖など自然の造形美には驚かされる
90高知県四万十市黒尊渓谷11月中旬〜下旬 「平成の名水百選」にも選定されたこの地では、渓谷美と楽しむ紅葉もさることながら河面に色付き映える紅葉は一際美しい
91高知県津野町天狗高原10月中旬〜11月初旬 全国に先駆けて森林セラピーの研究に取り組み、自然休養林は林野庁提唱の森林セラピーロードにも認定されている92福岡県太宰府市竈門神社11月中旬〜下旬 若い女性を中心に縁結びの神様として親しまれているほか、宝満山の登山口としても賑わいを見せる。
93福岡県朝倉市秋月城跡11月下旬〜12月上旬 5万石の城下町・秋月は「筑前の小京都」と呼ばれ、石垣、土塁などに往時が偲ばれる。
94佐賀県武雄市国登録記念物 御船山楽園11月中旬〜12月初旬 御船山南西のふもと、旧鍋島家別荘跡にある庭園。秋の散策におすすめのスポットは、樹齢170年のカエデの古木
95佐賀県基山町大興善寺11月中旬〜12月上旬 奈良時代に行基が開創したと伝えられる名刹。つつじ園があることから「つつじ寺」として有名
96長崎県雲仙市雲仙岳10月下旬〜11月上旬 雲仙岳は、平成2年の大噴火が記憶に新しい普賢岳を主峰とする山々の総称。97熊本県菊池市菊池渓谷10月下旬〜11月中旬 阿蘇外輪山の北西部に広がる天然林をぬって流れる菊池渓谷。
98熊本県山都町蘇陽峡10月下旬〜11月中旬 五ヶ瀬川の上流にある蘇陽峡は、200mもの絶壁が10kmにも渡って続くダイナミックな渓谷
99大分県中津市深耶馬溪10月下旬〜11月中旬 奇岩、怪石、渓谷美、一大峡谷の美しさは、本耶馬渓、深耶馬渓、裏耶馬渓、奥耶馬渓など広大な地域に及ぶ
100大分県豊後大野市祖母山山麓11月上旬 大分県、宮崎県、熊本県にまたがる祖母傾国定公園の主峰・祖母山、その原生林は九州随一といわれている
101大分県九重町九酔渓10月下旬〜11月上旬 清流・玖珠川の両岸に直立した断崖絶壁と、広葉樹の原生林がつくり上げた美しい景観はまさに日本の秋そのもの。102宮崎県えびの市えびの高原10月下旬 宮崎県と鹿児島県との県境に位置する標高1200mの高原。
103宮崎県高千穂町高千穂峡11月下旬 阿蘇の噴火によって流出した溶岩を、五ヶ瀬川の流れで長い時間をかけて侵食されてできたV字型の峡谷。
104鹿児島県薩摩川内市藺牟田池県立自然公園11月中旬〜下旬 山の噴火によりできた周囲約4kmの火口湖・藺牟田池の周辺に整備された広大な公園
105鹿児島県伊佐市曽木の滝公園11月下旬 川内川の本流にかかる幅210m、高さ12mの大瀑布で「平成百景」にも選定されている。
日本WIFI預訂有9折!
http://ninjawifi.com/KASANG0728/?pr_vmaf=U2YmCYhPFd&utm_source=Kasang&utm_medium=partner&utm_campaign=blog&cid=Kasang
提提你出發之前記得買旅遊保險啦!
https://goo.gl/UEWzjY
用呢條link買旅遊保險可以有8折優惠: https://goo.gl/m117b9
如你喜歡,請給個LIKE^^以後提供更多資訊給你
https://www.facebook.com/INTBUY/timeline
其他遊記
http://www.weshare.hk/kasang0728
http://lamhome2002.blogspot.hk/
http://travel.fanpiece.com/lam728/
http://www.seewide.com/space-1538.html
http://lamhome2002.blogspot.hk/
如有聯絡查詢
KASANG0728@GMAIL.COM
紅葉情報網站!
http://www.weshare.hk/kasang0728/articles/4554764
http://www.seewide.com/space.php?do=article&id=263786
http://lamhome2002.blogspot.com/2015/10/blog-post_48.html
集結了許多配合紅葉的時期製作的紅葉特集網站以及日本氣象協會網站等,關於紅葉的資訊更是應有盡有!
WALKERPLUS
http://koyo.walkerplus.com/
Yahoo!
http://kouyou.yahoo.co.jp/
MAPPLE
http://www.mapple.net/sp_koyo/
Rurubu
http://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/
nifty
http://travel.nifty.com/special/autumn/kouyou/
絶景 紅葉100選
都道府県都市名地域名称地域概要
1北海道七飯町大沼国定公園10月中旬〜下旬 駒ヶ岳の南麓に広がる、大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼など豊かな自然いっぱいの国定公園
2北海道上川町層雲峡 紅葉谷10月初旬〜中旬 標高1984mの黒岳の麓に位置する層雲峡。約24kmに及ぶ渓谷は、両側に高さ150mもの柱状節理の断崖がそそり立つ。
3北海道東川町大雪山・旭岳・天人峡9月上旬〜10月中旬 北海道の中央部に位置し、道内最高峰を誇る大雪山の主峰・旭岳
4青森県黒石市中野もみじ山10月下旬〜11月上旬 享和2年(1802年)、弘前藩主の津軽寧親公が京都より100余種の楓苗を取り寄せ移植したのが始まり5青森県十和田市奥入瀬渓流10月下旬〜11月上旬 春は新緑、秋は紅葉の名所として知られる奥入瀬渓流。
6青森県十和田市十和田湖10月中旬〜下旬 北は青森、南は秋田と2つの県に接する十和田湖。
7岩手県一関市猊鼻渓10月中旬〜11月上旬 石灰岩の断崖や絶壁が約2kmにわたって続く渓谷
8岩手県平泉町中尊寺10月中旬〜11月上旬 奥州藤原三代が営々と築きあげた名刹・中尊寺
9宮城県大崎市鳴子峡10月下旬〜11月上旬 切り立った100mの断崖が約2.5kmつづく鳴子峡は、県内屈指の紅葉の名所。
10宮城県松島町円通院11月中旬〜下旬 「日本三景」のひとつ、松島に位置する臨済宗妙心寺派の寺院
11秋田県鹿角市八幡平国立公園大沼自然遊歩道八幡平山頂付近:10月上旬、八幡平大沼付近:10月中旬 奥羽山脈の北端に位置する国立公園。12秋田県北秋田市安の滝10月中旬〜下旬 中ノ又渓谷上流部に位置し、マタギの娘の悲しい恋の物語から「安の滝」と呼ばれる、落差90mの上下二段の滝
13秋田県仙北市田沢湖10月下旬〜11月上旬 周囲約20kmの円形のカルデラ湖で、水深423.4mと日本一の深さを誇る。
14秋田県小坂町十和田湖10月中旬〜下旬 北は青森、南は秋田と2つの県に接する十和田湖
15山形県山形市もみじ公園10月下旬〜11月上旬 旧宝幢寺の遠州流の池泉回遊式の庭園
16山形県山形市立石寺(山寺)10月下旬〜11月上旬 芭蕉ゆかりの霊場・宝珠山立石寺は、通称「山寺」と呼ばれ親しまれている。
17福島県福島市磐梯吾妻スカイライン9月下旬〜10月中旬 磐梯朝日国立公園、吾妻連峰を縦断する磐梯吾妻スカイラインは、高湯温泉から土湯峠にいたる29km18福島県北塩原村五色沼10月中旬〜11月上旬 磐梯山の噴火によってできた湖沼群の総称
19茨城県つくば市筑波山10月下旬〜11月下旬 筑波山の紅葉は10月下旬より山頂から始まり、中腹、山麓と順次色づいていく。
20茨城県大子町袋田の滝11月上旬〜中旬 大子町を南北に流れる久慈川の支流・滝川にかかる大瀑布。「日本三名瀑」のひとつ
21栃木県日光市中禅寺湖10月中旬〜下旬 中禅寺湖は男体山の噴火でできた堰止湖といわれ、一帯は「いろは坂」と並ぶ日光の紅葉スポット
22栃木県日光市竜頭ノ滝10月上旬〜中旬 奥日光三名瀑のひとつとして知られる滝
23栃木県那須塩原市塩原渓谷遊歩道10月下旬〜11月中旬 回顧の吊り橋から箒川の渓谷に沿って塩原ビジターセンターへ続く約8kmの遊歩道。24群馬県みなかみ町谷川岳10月上旬〜下旬 「日本百名山」にも選ばれた谷川岳はロッククライミングのメッカとして有名だが、紅葉スポットとしても有名
25埼玉県滑川町国営武蔵丘陵森林公園11月中旬〜下旬 明治百年記念事業の一環として開設された、比企北丘陵にある国営公園
26埼玉県長瀞町長瀞渓谷11月中旬〜下旬 関東を代表する観光地・長瀞の見どころは、一面に畳を敷きつめたような壮大な岩畳
27千葉県南房総市小松寺11月下旬〜12月初旬 千葉県南房総市の奥深い山間にある寺
28千葉県大多喜町養老渓谷11月下旬〜12月上旬 養老川の上流にかかる渓谷で、関東有数の紅葉の名所
29東京都新宿区新宿御苑11月中旬〜12月上旬 新宿駅に近い場所にありながら、深い緑に囲まれ、大都会の喧噪とはかけ離れた静かな庭園。30東京都文京区六義園11月下旬〜12月上旬 五代将軍・徳川綱吉の寵臣・柳沢吉保が7年の歳月をかけて造りあげた回遊式築山泉水庭園
31東京都八王子市高尾山11月中旬〜12月上旬 東京では数少ない大自然が残る自然公園
32東京都立川市国営昭和記念公園11月上旬〜下旬 東京ドーム約40倍の敷地を有する、緑豊かな都会のオアシス
33神奈川県鎌倉市明月院11月下旬〜12月中旬 紅葉もまた素晴らしく、本堂右側の丸窓から見える景色は見逃せないポイントとなっている
34神奈川県伊勢原市大山不動尊 大山寺11月中旬〜下旬 「大山不動」の通称で知られる、真言宗大覚寺派の寺院
35神奈川県箱根町箱根美術館11月中旬〜下旬 秋になると200本余りのカエデが見事に色づき、竹庭の緑や、地表に敷かれた苔とのコントラストは見るものを魅了する。36神奈川県清川村宮ケ瀬湖11月下旬〜12月上旬 自然あふれる東丹沢にある、宮ヶ瀬ダム建設によって生まれたダム湖
37新潟県新潟市中野邸美術館 もみじ園11月上旬〜下旬 40年の歳月と贅の限りを尽くして築造した山地庭園。
38新潟県佐渡市大佐渡スカイライン10月中旬〜下旬 佐渡の最高峰・金北山と妙見山を中心に、全長30kmのドライブロード
39山梨県山梨市西沢渓谷10月中旬〜11月上旬 国内屈指の渓谷美を誇る景勝地
40山梨県富士河口湖町河口湖畔もみじ回廊10月下旬〜11月中旬 毎年10月下旬になると富士の裾野にも湖畔の樹々が色づく
41長野県松本市上高地10月上旬〜下旬 清流梓川と壮大な山々が織り成す、日本を代表する山岳景勝地
42長野県小諸市小諸城址懐古園10月下旬〜11月中旬 園内一体には桜やケヤキ、モミジ、イチョウなどが植樹され四季折々の景色が広がる43長野県佐久穂町白駒の池9月下旬〜10月上旬 標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、湖までの歩道の周りは樹齢数百年の原生林となっている。
44長野県軽井沢町雲場池10月下旬〜11月上旬 御膳水からの清冽な水を源とする、六本辻近くにある静かな池
45富山県高岡市高岡古城公園11月下旬〜12月上旬 前田利長が築いた高岡城の城跡を整備した公園で、園内には護国神社や様々な碑が設置されている
46富山県黒部市黒部峡谷鉄道沿線10月下旬〜11月中旬 北アルプスが刻みこんだ日本一深いV字峡で知られる黒部峡谷。
47石川県金沢市兼六園11月上旬〜12月上旬 「日本三名園」のひとつに数えられる林泉廻遊式の庭園で、金沢市の中心部に位置し四季折々の美しさを見せる48石川県小松市那谷寺11月中旬〜下旬 北陸きっての真言宗の古刹・那谷寺
49福井県大野市刈込池10月中旬〜11月上旬 白山国立公園の南部に位置する周囲約400mの池。
50福井県鯖江市西山公園11月中旬〜12月上旬 「日本の歴史公園100選」に認定された総合公園。
バス種類についてはこちらへ
51岐阜県美濃市大矢田もみじ谷(大矢田神社)11月中旬〜下旬 天王山山麓にある古社。本殿東側一帯の参道は、紅葉シーズンになると見事に色づき、訪れる人々を温かく出迎える。
52岐阜県土岐市曽木公園11月中旬〜下旬 モミジやイチョウ、ツツジなど約120本の樹木が植栽されている紅葉の名所
53岐阜県養老町養老公園11月中旬〜12月上旬 西美濃の養老山麓に位置し「日本の滝百選」、「名水百選」でもある養老の滝、菊水泉を擁する54静岡県伊豆市修善寺虹の郷11月中旬〜12月上旬 伊豆随一を誇るモミジ群生林をはじめ、日本庭園の菖蒲ヶ池などを中心に広がる約2000本のモミジ巡りが楽しめる
55静岡県森町小國神社11月下旬〜12月上旬 1450年の歴史をもつ遠州地方きっての古社。
56愛知県岡崎市岡崎市東公園11月中旬〜12月上旬 園路沿いに1500本のイロハカエデが植えられており、園内を散策しながら紅葉を楽しむことができる。
57愛知県豊田市香嵐渓11月中旬〜12月上旬 11月に入ると飯盛山のモミジが色づき、中旬になると巴川一帯にかけて4000本ものモミジが一斉に真紅に染まる。
58愛知県犬山市寂光院11月中旬〜12月初旬 尾北随一の紅葉の名所としても知られ、駐車場から本堂までの参道沿いのモミジが色づき、グラデーションを形成する59三重県名張市香落渓11月中旬 斧で断ち割ったかのような柱状節理の断崖が、青蓮寺川沿い約8kmに渡り続く雄大な自然美が圧巻
60三重県菰野町御在所岳10月下旬〜11月上旬 美しい御在所岳の紅葉は、10月中旬頃から山頂を彩り始め、11月下旬頃には湯の山温泉まで下ってくる
61三重県熊野市瀞峡11月中旬〜下旬 熊野川の支流、北山川が造る特別名勝・天然記念物の美しい渓谷
62滋賀県東近江市永源寺11月中旬〜下旬 関西有数の紅葉の名所として知られる臨済宗永源寺派の大本山永源寺
63滋賀県甲良町西明寺(湖東三山)11月上旬〜12月上旬 11月上旬〜12月上旬に見頃となる紅葉の印象は圧倒的で、まさに豪華絢爛。
64京都府京都市永観堂11月中旬〜下旬 京都東山随一の紅葉の名所で「秋はモミジの永観堂」といわれているほど65京都府京都市三千院11月上旬〜12月上旬 境内は自然の傾斜をそのままいかしてつくられ、上下2段からなる庭園がある。
66京都府京都市清水寺11月下旬〜12月上旬 夜のライトアップされた紅葉は舞台や池などとのコントラストが幻想的。
67京都府京都市高台寺11月上旬〜12月上旬 紅葉時期には臥龍池の周囲のモミジや竹林がライトに照らされ、美しく水面に映える
68京都府京都市嵐山11月中旬〜12月上旬 秋の京都はどこも紅葉狩りの観光客で連日賑わう
69大阪府箕面市大阪府営 箕面公園11月中旬〜12月上旬 箕面川沿いにある自然豊かな公園、一の橋からつづく約3kmの遊歩道はカエデやヤマモミジなどの紅葉でいっぱい
70兵庫県姫路市姫路城西御屋敷跡庭園 好古園11月中旬〜下旬 世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園群。71兵庫県丹波市高源寺11月上旬〜中旬 臨済宗妙心寺派の寺院。境内の多くのカエデは、開山の遠谿祖雄禅師が中国杭州の天目山より持ち帰り植栽したもの
72奈良県奈良市奈良公園10月下旬〜12月初旬 世界文化遺産に指定された社寺や自然が点在し、10月下旬ともなるといたるところで紅葉がはじまる
73奈良県桜井市談山神社11月中旬〜12月上旬 秋の大和路を代表する紅葉の名所で、境内の約3000本ものカエデが社殿の朱色と競うように赤や朱色に燃え立つ
74奈良県十津川村瀞峡11月中旬〜下旬 天然記念物の美しい渓谷。40m〜50mの岩壁が両岸にそそり立ち、巨岩や奇岩が次々と現れる渓谷美は圧巻。
75和歌山田辺市高野龍神スカイライン10月下旬〜11月上旬 護摩壇山を中心に、ブナなどの原生林が広がっていて、10月下旬〜11月上旬にかけては山全体が見事に色づく。76和歌山県新宮市瀞峡11月中旬〜下旬 熊野川の支流、北山川が造る特別名勝・天然記念物の美しい渓谷
77鳥取県智頭町芦津渓谷10月下旬〜11月上旬 氷ノ山後山那岐山国定公園内にある全長約4kmの渓谷
78鳥取県三朝町小鹿渓11月上旬〜中旬 三徳川の支流、小鹿川の上流にある約4kmの渓谷。岩肌を勢いよく流れ落ちる滝や淵、奇岩などの自然美がすばらしい。
79島根県出雲市鰐淵寺11月中旬〜下旬 594年の創建と伝えられる天台宗の古刹は、修験道場として全国に名を馳せ、弁慶が3年間修行したともいわれている
80島根県津和野町堀庭園10月下旬〜11月中旬 津和野町の北西、中心部から約8kmの郊外にある旧家の庭園。
81岡山県吉備中央町宇甘渓11月上旬〜中旬 激流が岩を削り、そそり立つ絶壁の岩肌を飾るようにケヤキやイロハモミジが美しい紅葉を見せる。82広島県廿日市宮島(紅葉谷公園)11月中旬〜下旬 寝殿造りの嚴島神社と、弥山原始林の麓にある紅葉谷公園
83山口県岩国市紅葉谷公園11月中旬〜下旬 古くからあったいくつかの寺院跡を公園化してできた紅葉谷公園は、錦帯橋近くに位置し紅葉の一大名所として知られている。
84徳島県三好市大歩危・小歩危11月中旬〜下旬 四国を代表する景勝地・大歩危は、吉野川が長い年月をかけて切り刻んだV字型の峡谷
85香川県高松市特別名勝 栗林公園11月中旬〜下旬 国の特別名勝に指定され、6つの池と13の丘が織りなす変化に富んだ景観は「一歩一景」と評される
86香川県小豆島町寒霞渓11月上旬〜12月上旬 200万年の歳月をかけてつくり出された奇岩・怪岩の仙境の地で、「日本三大渓谷美」のひとつに数えられている。87愛媛県宇和島市滑床渓谷11月中旬 四万十川の支流、1000m級の山々に囲まれた目黒川上流に広がる大渓谷。
88愛媛県大洲市白滝公園11月中旬〜下旬 肱川河口から6kmの上流にある、紅葉と滝が美しい名所。
89愛媛県久万高原町面河渓10月下旬〜11月中旬 面河川上流に位置する西日本最大の渓谷。清流に突出する岩肌、切り立つ断崖など自然の造形美には驚かされる
90高知県四万十市黒尊渓谷11月中旬〜下旬 「平成の名水百選」にも選定されたこの地では、渓谷美と楽しむ紅葉もさることながら河面に色付き映える紅葉は一際美しい
91高知県津野町天狗高原10月中旬〜11月初旬 全国に先駆けて森林セラピーの研究に取り組み、自然休養林は林野庁提唱の森林セラピーロードにも認定されている92福岡県太宰府市竈門神社11月中旬〜下旬 若い女性を中心に縁結びの神様として親しまれているほか、宝満山の登山口としても賑わいを見せる。
93福岡県朝倉市秋月城跡11月下旬〜12月上旬 5万石の城下町・秋月は「筑前の小京都」と呼ばれ、石垣、土塁などに往時が偲ばれる。
94佐賀県武雄市国登録記念物 御船山楽園11月中旬〜12月初旬 御船山南西のふもと、旧鍋島家別荘跡にある庭園。秋の散策におすすめのスポットは、樹齢170年のカエデの古木
95佐賀県基山町大興善寺11月中旬〜12月上旬 奈良時代に行基が開創したと伝えられる名刹。つつじ園があることから「つつじ寺」として有名
96長崎県雲仙市雲仙岳10月下旬〜11月上旬 雲仙岳は、平成2年の大噴火が記憶に新しい普賢岳を主峰とする山々の総称。97熊本県菊池市菊池渓谷10月下旬〜11月中旬 阿蘇外輪山の北西部に広がる天然林をぬって流れる菊池渓谷。
98熊本県山都町蘇陽峡10月下旬〜11月中旬 五ヶ瀬川の上流にある蘇陽峡は、200mもの絶壁が10kmにも渡って続くダイナミックな渓谷
99大分県中津市深耶馬溪10月下旬〜11月中旬 奇岩、怪石、渓谷美、一大峡谷の美しさは、本耶馬渓、深耶馬渓、裏耶馬渓、奥耶馬渓など広大な地域に及ぶ
100大分県豊後大野市祖母山山麓11月上旬 大分県、宮崎県、熊本県にまたがる祖母傾国定公園の主峰・祖母山、その原生林は九州随一といわれている
101大分県九重町九酔渓10月下旬〜11月上旬 清流・玖珠川の両岸に直立した断崖絶壁と、広葉樹の原生林がつくり上げた美しい景観はまさに日本の秋そのもの。102宮崎県えびの市えびの高原10月下旬 宮崎県と鹿児島県との県境に位置する標高1200mの高原。
103宮崎県高千穂町高千穂峡11月下旬 阿蘇の噴火によって流出した溶岩を、五ヶ瀬川の流れで長い時間をかけて侵食されてできたV字型の峡谷。
104鹿児島県薩摩川内市藺牟田池県立自然公園11月中旬〜下旬 山の噴火によりできた周囲約4kmの火口湖・藺牟田池の周辺に整備された広大な公園
105鹿児島県伊佐市曽木の滝公園11月下旬 川内川の本流にかかる幅210m、高さ12mの大瀑布で「平成百景」にも選定されている。
日本WIFI預訂有9折!
http://ninjawifi.com/KASANG0728/?pr_vmaf=U2YmCYhPFd&utm_source=Kasang&utm_medium=partner&utm_campaign=blog&cid=Kasang
提提你出發之前記得買旅遊保險啦!
https://goo.gl/UEWzjY
用呢條link買旅遊保險可以有8折優惠: https://goo.gl/m117b9
如你喜歡,請給個LIKE^^以後提供更多資訊給你
https://www.facebook.com/INTBUY/timeline
其他遊記
http://www.weshare.hk/kasang0728
http://lamhome2002.blogspot.hk/
http://travel.fanpiece.com/lam728/
http://www.seewide.com/space-1538.html
http://lamhome2002.blogspot.hk/
如有聯絡查詢
KASANG0728@GMAIL.COM


請按此登錄後留言。未成為會員? 立即註冊